義両親の過干渉がひどくて悩んできました。
今も悩んでいますが、自分の中である結論に達したのでこの記事に書きます。
義両親の過干渉をなくすのは無理です。
これまで、どうやったら分かってもらえるのか、
夫婦で頭を悩ませていました。
でも、人ってやっぱり変わりませんね。
なにを言っても聞いてくれないので、
ああ、もう無理なんだな……。
と思いました。
世の中にはどうしようもないこともあるんだな、と勉強になりました。
義両親の過干渉と、私たちがこれまでおこなってきたことをお話します。
目次から見たい項目に飛ぶ
義両親の過干渉でストレスがすごい
夫と付き合っていた頃からなにかと口出しが多かったので
とは思っていましたが、どんどんエスカレートしていきました。
義母は依存体質なので、
完全に私たち夫婦、そして孫に依存しているような感じがします。
基本的にすべてに干渉してくる
いちいち色んなことに干渉してきます。
例えば、引っ越ししたときには
このように、干渉してきます。
あとで旦那と
引っ越すことを言わなければよかったね、と話しましたが、
まさかここまでのことになるとは思っていなかったのです。
ただでさえ大変な引っ越しが、義両親のおかげで更に大変になりました。
孫のイベントにももちろん干渉
妊娠してからというもの、
いわゆる孫フィーバー状態ですべてのことに干渉してきます。
名付けに口出し

お宮参りに口出し

保育園入園に口出し

二人目妊娠に口出し

買い物に口出し

こちらからはなにも言いませんが、放っていると
と電話がかかってきます。
うんざりです。
過干渉に加え逆ギレする義両親がストレスに
過干渉なだけならまだマシでした。
うちの義両親はこちらが少し意見すると
途端に不機嫌になり、逆ギレしてくるのです。
言っても聞かないので、距離を置くしかないと思い、
少し心苦しく思いつつも、夫がこのような対策をしました。
ここで義母は一気に不機嫌になります。
そういうことじゃねええええええ!!!
嫌がってるのにお構いなしの義母。
そしてついには、
こういった感じでキレて終わります。
そしてまた数日後、何事もなかったかのように電話してくる。
もしくは
とこちらが罪悪感を感じるようなセリフを吐くのです。
しかも、一切お世話しないのに孫を預けるなんてできませんよ!

過干渉な義両親とは物理的距離を取るしかない
わかり合うのは無理なので、物理的な距離を取るしかないのだと思います。
以前の私は
という考えでした。
引っ越しにはお金もかかりますし、
なにもしていないのに動かされるのが悔しくて……。
でも、もうストレスが限界なので、悔しい気持ちは飲み込みます。
今は少しでも遠くに引っ越して、
義両親の過干渉から逃れたいと考えています。
言っても聞かない義両親とは離れよう
こちらの意見を伝えても聞いてくれないなら、
いくら家族とはいえ付き合うのはしんどいです。
と思い、ずっと我慢してきました。
どこかで、夫にも義両親にも「いい嫁」だと思われたい気持ちもあったのかもしれません。
でも、もう無理です。
夫には夫の人生。
私には私の人生。
子どもたちには子どもたちの人生がある。
これ以上、義両親に家庭を乱されるのはごめんです。
これからは過干渉な義両親とは関わらず、
自分の人生を楽しみたいと思っています。
うまくいくかはわからないけど、やってみます。