うちの義母んぬ、子どもたちを保育園に入園させると言ったら
の連呼。
マジでうんざりしました。
だって、
と言うくせに、保育園に預けるのはかわいそう、なんて支離滅裂すぎません?
もう、本当に意味不明です。
と働けアピールしてくるわりに、
と。どっちつかず!!知るか!
もう本当にうんざりでした。
うちの義母んぬの暴走話、聞いてください。
目次から見たい項目に飛ぶ
義母が保育園はかわいそうだとうるさい
古い世代って保育園=かわいそうって思ってる人多いですよね。
保育園は親と離れる時間が長いから愛情不足になるとか。
ママが1日中家にいて鬱々して子どもにイライラするくらいなら、
働きに出て子どもと離れて自分の時間を持つ方が、健全だと思うんですよね。
と言いたいところですが、まあそれは我慢ですね。
いろいろ悩んだ末に、仕事復帰することを決意したのに、
と連呼されて、本当に嫌な気分でした。
と謎の圧もかけてくるし……。うんざりです。

保育園に入園できるかの心配をする義母
うちの義母んぬは極度の心配性でして。
保育園に入園するとなると、今度は「無事に入園できるか」の心配をはじめました。
と心配の嵐。
いちいち電話がかかってくるんです……。
おいおい、ちょっと落ち着いてくれ!
たしかに私の住んでいる地域も入園は厳しいと聞いていたので、
私はできるだけ対策をして、早めに保活をしていました。
と言っているのに
何度も何度も
と聞いてきます。
大変でした。
保育園入園が決まるとイベントに張り切る義母
入園が決まると、義母んぬと義父んぬは大張り切り!
と大フィーバー。
保育園のイベントは家族参加だから、じいじ・ばあばが来てる家庭は少ないよ、と旦那がやんわり伝えたら
と逆ギレ……。
もう本当についていけない、と思いました。
保育園のカリキュラムが気になる義母
- 保育園でなにをやっているのか
- クラスのお友だちの様子
など細かいところが気になる義母。
会うと毎回細いことを聞いてきます。
質問攻めだ〜!
と思うことばかりなのですが、義母んぬは気になる子ちゃんなので、聞かないと気が済まないんですよね。
私たちの生活への探りもあると思います。
など子どもに関する質問も多くてげんなり……。

特に入園したての頃はひどかったです。
子どもたちの通っている保育園は、イベントも少なめで義父母宅からは距離があるので、どうにか救われました。
義母は保育園かわいそうと言わないでほしい
預ける身としては、多少の罪悪感もあるわけです。
と思いながら、幼い子を預ける決意をしてるのに
と言われると、つらいです。
あと疑問なのが、旦那には「かわいそう」とは言わないんですよね。
なぜ母親だけが「保育園に預けるのはかわいそう」と言われないといけないんでしょうか。
母親の愛情だけを重視する社会はおかしいです。
大体「かわいそう」って言葉って上から目線であまり好きじゃないんですよね。
おっと、話がそれました。
それにしても保育園にまでいろいろ口出しされるとは思ってませんでした。

台風で中止にならないかな〜。
ああ!義母んぬ!!